令和元年も師走になり、ずいぶん寒くなりました。 雪がちらついても不思議ではない冬になったのです。 でも榊原の紅葉、黄葉はこれからが里を飾るのです。 町は晴れていても山に囲まれた榊原は天候も違うのです。 暗くなりがちな師走の榊原温泉を雑木の黄葉が明るくしてくれるのです。 明るいと気分も晴れますね。 ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-12-01 06:00
| 吾作
明日から12月、寒くなってきましたね。 湯香里橋が赤く染められて、ここをバックに12月8日10時から撮影会が行われます。 どなたでも参加出来ますのでカメラを持ってゴー。 湯香里橋の周辺は紅葉がきれいですが、一週間も先ですので無理かな? でもモデルはきれい、湯香里橋もきれい。 楽しみにお集まりください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-30 06:00
| 吾作
ますます色濃くなる榊原温泉の紅葉です。 旅館の中は紅葉より温泉です。 でも湯元榊原舘(2枚)、旅館清少納言(2枚)もプチ紅葉が楽しめ、両旅館の間を通り花掛橋を渡り花掛道を湯香里橋に向かって歩くと里の紅葉が楽しめ、湯香里橋に近づくと賑やかな紅葉が楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-29 06:00
| 吾作
恋の湯治場・榊原温泉と言っていますが、今始まったことではありません。 温泉の神さまを祀る射山神社は恋のパワースポット、これは最近のブームに乗って始まったことです。 でも鎌倉時代には恋を題材にした和歌がいくつか詠まれています。 夫木集 任信 ・一志なる七くりの湯も君が為恋しやまずと聞けばものうし 堀川後度百首 常陸 ・世の人の恋の病のくすりとや七くりの湯のわきかへるらん 春夢草 牡丹花 ・しるしあらば七くりの湯を七めぐり恋の病の御祓にやせん 等々、神宮参拝の御祓だけではなく恋の病の御祓としても七くりの湯(榊原温泉)は使われていたようですよ。 写真は縁結びの神オオナムチノミコトが大黒像に姿を変え、恋のグッズがいっぱいの射山神社です。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-28 06:00
| 吾作のものしり箱
秋が深まると何もかも赤く染めるようで、ナンテンがきれいな赤い実をいっぱいに付けています。 赤いのは小鳥たちに目立ちやすくして、実を運んでもらうためだそうです。 子孫繁栄の工夫ですね。 赤いのは小鳥も人も目立ちやすいのでしょうか。 「止まれ!」の信号も赤ですね。 ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-27 06:00
| 吾作
日曜日の収穫祭は随分暖かかったけど、また平年の初冬に戻り秋色がふさわしい榊原温泉です。 渋くて食べられない柿も熟柿になると糖分が増して、すごく甘くなるのです。 また色もきれい。 紅葉は普段の風景を変えてしまいます。 柿も紅葉も熟す今、温泉忘年会も熟していますよ。 ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-26 06:00
| 吾作
第13回榊原温泉秋の収穫祭が昨日、初冬とは思えない暖かい日になりました。 オープニングは榊原湯の瀬太鼓、みんなが待っている野菜の販売は9時からで、人人人で埋め尽くされています。 榊原温泉のブースでは販売だけではなく、マラソンで好評だった甘酒のふるまい。 また「温泉コーヒー」がどれだけうまいか、普通のコーヒーとの飲み比べも大人気でした。 二つに分けたボードの右側が多い、そう、温泉コーヒーは右側なんです。温泉コーヒーのうまさが実証されました。 広場でのイベントはたくさん催されています。 かかしコンテスト表彰式には三重とこわか国体・同大会のマスコットキャラクター「とこまる」くんもひと役。 いつものちんどん富都路(ととろ)が終始楽しませてくれました。 恒例の人気は「ふるまい鍋」に「つめ放題」「すくいどり」と、地域上げてのおもてなしイベントも午後1時半ごろに幕を閉じました。 また来年ね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-25 06:00
| 吾作
何度かお知らせをしてきましたが、榊原温泉秋の収穫祭は今日です。 もぎたて野菜が9時から販売を開始しますよ。 お昼過ぎまで退屈をしない出し物がいっぱい、ぜひ来てください。 駐車場は混雑緩和に係員がご案内します。 もう13回にもなるんです。 ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-24 06:00
| 吾作
チェンソーで大きな木が伐られています。 木に登っているのは猿ではなく人です。 重機が吊り上げ枝を払ってどっすんこ。 ここは射山神社境内です。 何百年もの老木が倒れたりすると近所迷惑、それを気遣って伐採をしているのです。 昨日は天皇皇后両陛下が伊勢神宮外宮を訪れ、即位の礼や大嘗祭(だいじょうさい)を終えたことを報告されました。 そして今日は射山神社で新嘗祭と戦没者慰霊祭。 その前にと、境内のお化粧が昨日一昨日と作業が続けられていました。 すごいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-23 06:00
| 吾作
朝、目覚めたスズメのジュンたちはグループでツツジの植え込みなどで遊んでいましたが、大好きな自動車を見つけました。 仲良しジュンとチュンはバックミラーが好き。 今日はいい天気だねジュン。 こんな日ばっかだといいのにねチュン。 そこへもう一羽、場所の交代だよジュンジュ。 場所を取られたジュン太とチュン子は車の下に降りて、止まり木付きの特別室だよジュン。 今日は11月22日、いい夫婦の日だね。 可愛いジュン太とチュン子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sakakibara-onsen
| 2019-11-22 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||