榊原第五区かんこ踊りが25年ぶりに復活しました。 昨日、第五区の氏神さま(八幡神社)で奉納踊りが盛大に行われました。 5月から一生懸命に練習を重ねてこられたのです。素晴らしかった。 写真3枚をご覧ください。 これから10月14日の体育の日には、射山神社に奉納踊りが繰り広げられます。 内容はお知らせの通りで、また10月3日(木)には小学校の地域学習として体育館で踊られますが、平日のため小規模の踊りとなります。 よかったらぜひ見に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-30 06:00
| 吾作
雨が上がって雲の小径が出来ると朝の太陽が光を注ぎます。 西の山を見ると雲の合間からときおり風車が見えます。 里山はいつも重なり合ってひとつの山に見えますが、その間に雲が立つと向こうの山、こっちの山がはっきりします。 雨上がりのつかの間は 気付かないことを教えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-29 06:00
| 吾作
毎夜、窓を開けて寝ていると秋の虫が心地よく聞こえ、コオロギが休みなく鳴く中、ときおりクツワムシがガチャガチャとうるさく鳴きます。 その合間にマツムシのチンチロリンで癒やされ眠りに就いてしまいます。 朝起きたらクツワムシが草ワラから出てきていました。 クツワムシは緑と茶がいますが、色の違いは保護色だろうとも言われていますが、よく分からないらしい。 ついでに頼んでおきました、夜は窓から5メートル、いや10メートル離れて鳴いてくれよ、と。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-28 06:00
| 吾作
10月ごろの肌寒い時期になってくるとトカゲなどは土の中に潜り冬眠をするのです。 気温が15℃を下回ったら冬眠が始まる目安だそうです。 今年は遅くまで残暑が続き、ヒガンバナだって狂う異常気象です。 こんな秋は急に寒くなるのかな?異常だから・・・ まだまだ自分の仕事もあるだろうカマキリがトカゲに捕まりました。 これも自然界で生きるため、冬眠を間近に控えたトカゲは今のうち腹ごしらえをしておかないと駄目です。 保護色をしていたカマキリも飢えたトカゲにはかないません。 仕留めたトカゲは自分の穴へ急ぎ足で去って行きました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-27 06:00
| 吾作
いつもお彼岸(秋分のころ)が近づくと田んぼの畦を赤く染めるヒガンバナが今年は見られなかった。 草刈りをこまめにされているからかな?とも思ったけど、刈られていないところにもヒガンバナはなく不思議がっていたら、やっと咲き出しました。 朝寝坊です。 気持ちがよいと、つい寝過ごしてしまう。 残暑が長引いて、ヒガンバナにはまだ夏だと思い寝過ごしたのでしょう。 いつも9月の初めに咲くジンジャー(花縮砂)もやっと咲き出しました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-26 06:00
| 吾作
300年ほど昔の「温泉由来記」に榊原温泉の里程表(コース案内)が載っており、東海道から伊勢別街道の脇道として「榊原湯山」への行程が記されています。 椋本(津市芸濃町)から前田(同安濃町)、家所(同美里町)五百野を通り榊原まで5里(20キロ)、弥次さん喜多さんもちょっと脇道して湯治をされたかも知れませんね。 その面影として芸濃町椋本に「右さんぐう道・左榊原道」の道標、同町北神山には「左つみち・右さかきばら」の傾いた道標が見つかります。 その辻を右に取ると少しばかり榊原道の名残がありました。 当時、榊原温泉はお伊勢参りの旅人が湯治に立ち寄られにぎわったと記録に残っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-25 06:00
| 吾作のものしり箱
台風が過ぎ去った昨日の朝は少し青空が見えていたけど、青空はどんどん広がりすっかり秋晴れになりました。 まだ少し太陽を隠していた雲をバックに、これから海を渡っていくツバメの後発隊が集まって、点呼を採っていました。 そして昨日は秋分、お彼岸に咲く彼岸花が昨夜の雨露に濡れています。 嫁落としの山を見上げると雑木の紅葉、暑いと行っても秋ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-24 06:00
| 吾作
台風17号が心配な昨日、榊原小学校秋季運動会/第34回榊原地区民体育祭が小学校運動場で無事開催されました。 天気予報では台風の影響を受けて雨の確率は高く無理だろうと思っていました。 でも善良な人たちの住む榊原には夜半から雨も上がり運動会が出来ました。 小学生の選手宣誓、地区民代表が優勝旗返還をして始まりました。 小学生は元気よく走ります。 地区民も玉入れ、綱引き、噛みつき?・・・パン食い競争など、雨の降る前ににぎやかに終えることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-23 06:00
| 吾作
夜間だけ開く花で知られるカラスウリの花。 花は翌朝、日の出前には萎むのが寝坊したのかまだ咲いている。 ゴミ出しの帰り、もう8時だよ。 でもイナゴもカラムシのベッドでまだ寝ているし、アマガエルも寝ている。 春眠暁を覚えずと春は眠い、同じ気候の秋もやはり眠いのも当然か。 そういえば明日は秋のお彼岸の中日ですね。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-22 06:00
| 吾作
ムクドリは都市生活に適応した身近な野鳥として知られ、嫌われています。 昔は田んぼや畑に被害を与える害虫も食べていたので、益鳥だったのですが、都会に住むようになって群れを作り鳴くとやかましい、そして糞をする。 だから害鳥と呼ばれるようになって遠ざける方法を考えているとか。 最近は榊原でもよく見かけますが、この辺りでは楽しく共存しています。 スズメは米を食べるので害鳥と言われますが、私たちには一番なじみの癒やされる益鳥です。 写真はムクドリ・ムクドリ・スズメです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2019-09-21 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||