日本一のホラ吹き男ではありませんが、榊原のかんこ踊りで目立たないけど重要な役割の「かい」です。
「かい」とはホラ貝のことで、山伏の「ぷうぅ〜」でなく拍子に合わせて歌うように吹きます。 大太鼓が「ツンツクツン」と打つと、合わせて「ぶーぶくぶー」と吹きます。 体は動かないけどホラ貝の音は強弱を付けて踊っています。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-31 06:00
| 吾作
榊原のかんこ踊りの形は大太鼓を真ん中に、囲むように「じゅうたい」と子供たちが輪になり歌います。
さらにその外周を「かんこ」と呼ばれる踊り子が胸に鞨鼓、背中に長い竹竿に御幣で飾った「しで」を付けてぴょんぴょん踊りっぱなしです。 若者でないと持たない、足も上がらない。 でも一番若いかんこさんは中学1年生、体力的に大変です。 先の射山神社奉納踊りでは入れ込み(入場)を含めると6つの踊りを続けて1時間半、踊りと踊りの間の休憩には水分補給の飲み物、おしぼり、それに団扇(うちわ)がせわしなく集まります。 団扇は誰となく近くの人が集まり、休憩風景が出来ます。 また榊原のかんこ踊りを見に来られたら団扇持参で来てね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-30 06:00
| 吾作
榊原では「かんこ踊り」が今年2度、いや4度も踊られまだその熱も冷め切っていません。
8月と10月に、また小学校の地域学習として1月と10月に2度披露してきました。 榊原のかんこ踊りはたくさんのパートの組み合わせで、子供が打つ大太鼓のリズムに合わすのです。 正規にそろえるとメンバーの数は50人にも及びます。 それが大太鼓の合わせてみんなが踊るのです。 かんこの踊り子はぴょんぴょん跳ねます。 じゅうたい(歌)も「しょうれい」といって拍子に合わせた振り方があります。 今日はまた台風22号で天候も悪く、かんこ踊りで一休み。 写真は大太鼓を担当する可愛い小学生です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-29 06:00
| 吾作
昨日の朝も2日続きの快晴でした。
また台風22号がやってくる。 今日はもう朝から雨です。 荒れ狂う前に写真を撮っておこう。 朝露に光る田んぼはまぶしいぐらいです。 側の農道にはセキレイのモーニングタイム。 何を食べているのがせっせと探しています。 のどかな朝の風景です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-28 06:00
| 吾作
台風21号の強風にも負けず頑張った里の柿です。 屋根の瓦が吹き飛んだお家もあったようですが、細い枝でよく耐えたものだと褒めてやりたい柿の木です。 町にお住まいの親戚の方たちでしょうか、長い竹竿で柿をもいでいます。 採っても採っても、いっこうに減りません。 秋の風景ですね。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-27 06:00
| 吾作
スズメやムクドリなどは、夏から秋にかけてねぐらで群れを作る習性をもっているんですって。 たくさんの群れをつくるのは、ほとんどが夏に産まれた若鳥たちだそうです。 写真のスズメはまだ刈り取られていない稲穂に群がり食事をしたり、近くの民家の庭木や屋根に集まっています。 仲間に入れてもらおうと近づくと逃げてしまう。 たぶん吾作を天敵と間違えているらしい。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-26 06:00
| 吾作
まだ緑そのままの葉、すっかり赤くなった葉もあって、きれいな紅葉を見せているハナミズキです。
色彩的には赤と緑は補色(反対色)なんですよ。 補色の組み合わせは目立つのですが刺激が強すぎ、目がチカチカしてストレスがたまりやすいものです。 でも自然界で作る補色はストレスどころか、癒やしを与えてくれますね。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-25 06:00
| 吾作
台風一過、21号の爪痕を見に昨日の朝カメラを持って家を出ましたら・・・
バス道路は木の枝がたくさん落ちています。 射山神社に来ると大木が折れて通せんぼ、バスも車も通れません。 氏子の方々が除去に集まっておられます。 すぐ東に昔湯治場のあった「東門」を表示する腕木戸が倒れているし、近くのY川さん宅にも木が倒れていました。 まだまだ被害はあるんでしょうね。お見舞い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-24 06:00
| 吾作
お変わりございませんか。
時季外れの大型台風、えらい勢いでしたね。 昨夜は携帯電話に避難準備や勧告、避難指示のエリアメールが次々入ってきました。 津市内を流れる波瀬川、安濃川、岩田川、雲出川など、それに土砂災害等々 午前2時に停電、朝7時に回復しほっとしました。 榊原温泉の被害はどうだったでしょう、台風は過ぎ去りました。 写真は昨日の昼間、里を流れる川もいつもの静かな風景とは違うし、貝石山の麓を流れる湯の瀬川もちょっと起こっているような表情ですね。 夜になるともっともっと増水していました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-23 06:00
| 吾作
十月桜(ジュウガツザクラ)が咲き出しました。
今月中頃から咲き出して1月頃まで咲き、また春に二度咲きをします。 冬の間咲いているので冬桜(フユザクラ)とも呼んでいます。 寒さに強い桜です。 つぼみがぷっくり膨らむころは可愛いですね。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2017-10-22 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||