式内射山神社は湯の神を祀る歴史ある神社です。
今から80年前に貝石山のふもとから石段を付けて八合目辺りに朱塗りの観音堂を建て、そこが見晴台として気軽に登れました。 さらに登ると射山神社の旧祠(ほこら)の地があり聖地とされていました。 石段はずいぶん前から崩落などで危険なため登れなかったのですが、最近別ルートを使って登れる準備がされています。 まだ行っちゃだめですよ。危ないです。 代わりに吾作が登って写真報告をします。 神社境内の芭蕉の小径に「正面 貝石山八合目に本宮跡」があります看板が設置されています。 ![]() 湯香里橋を渡り、あるところ(内緒)から登ると竹林の中です。 ![]() おっ、昔の観音堂跡です。 ![]() さらに登ると、ここが本宮様のあった聖域です。 ![]() よく見ると、これです。 ![]() このように書いてあります。 「式内射山神社旧祠之地」 「(裏)式内射山神社 元此霊域ニ鎮座シ給ヒテ 天正十六年三月十五日麓ノ生地ヘ 遷宮アラセラレシ者也 昭和十二年三月十五日 遷座三百五十周年ヲ迎ヘ榊原 青年團建之」 榊原温泉復興祭が行われた翌年、昭和12年3月に青年団のみなさんのお力で建立されたものです。 安全に、きれいに整備されたらまたご案内します。 ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-30 06:00
| 吾作のものしり箱
今日は昭和の日です。
憲法記念日、みどりの日、こどもの日と続くゴールデンウイークですね。 その間、5月1日は八十八夜、5月5日は二十四節季の立夏です。 で、昭和は長かったですね。 いろんなことがありました。 写真は昭和の時代をずーっとこの場所で、温泉を提供してこられた榊原温泉の老舗旅館にあるものです。 昔玄関に使われていた壁に指定旅館の表示がびっしり、今も残っています。 平成になって間もなく改装され玄関が2階になったため、ここは業者さんの出入り口になっています。 その中に「老人福祉旅館」厚生省許可とありますね、財団法人全国老人福祉助成会(昭和52年設立)が高齢者福祉運動の一環として指定されていたようです。 昭和の匂い ![]() 今もあるの? ![]() 現玄関の下 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-29 06:00
| 吾作
明日から長い連休が始まりますが、榊原の農家では休みを利用しての田植えです。
新緑の榊原温泉の風物ですね。 写真ではうまく表せないけど、今いちばんきれいな季節です。 田植えは機械で、補植は人の手で。 騒々しいな、昼間は眠いんだというカエルさん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-28 06:00
| 吾作
花の時期にブログから花がなかったので春らしいものを入れましょう。
ヨメオトシにはシャガがたくさん咲いています。 昔の幹線道路でバスも通った道ですが、今はほとんど通りません。 でも誰かが見てくれるだろうと、シャガの花がおしゃれして待っています。 またタンポポも子どもを旅出させようと準備しているし、上を見上げるとウルシの新芽が初々しく伸びをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-27 06:00
| 吾作
今年で8回目を迎える献湯祭、榊原温泉のお湯を伊勢の神宮「内宮」さまに奉納します。
6月4日(土)の朝、射山神社に集まりバスでお伊勢さんへ行くのです。 宇治橋の手前で整列して神楽殿まで長い行列を組んで進行です。 神職さんに奉納して御神楽、御垣内参拝と正式な参拝をします。 ちょっと普段にはない緊張ですよ。 ですから男性は背広にネクタイ、女性はそれに準ずる服装が必要です。 たまに緊張しませんか? チラシをご覧ください。 そしてチラシをクリックすると昨年の献湯祭が出ますよ。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-26 06:00
| 吾作
昔はモウソウ竹の竹藪はそんなになかったけど、柴や薪を燃料としなくなって里山に人が入らなくなると、獣ばかりじゃなくモウソウ竹までが里山を占拠してしまった。
若いタケノコは今が旬で美味しい、自然の恵みです。 それを堀に行こうと里山にはいると先客が食べていった後です。 にょきっと出たタケノコを柔らかい頭だけをかじるつまみ食い。 硬い鼻でごぼっと引き抜くのはイノシシの仕業です。 一本ぐらい残してくれたらなあ。トホホホ・・・ ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-25 06:00
| 吾作
三重県の北方面から車で国道23号を南下すると津市に入ります。
津市河芸町です。 国道23号と言っても従来からの23号と、まだ全面開通はしてませんけど中勢バイパスと呼ばれる23号があります。 そのR23号中勢バイパスで津の入口に位置する国道306号と交差するところに道の駅「津かわげ」が本日オープンします。 直接R23号からは入れませんので亀山方面に向かうR306号に方向替えして入場下さい。 いろんな物産はもちろん、地域の情報発信の拠点と位置づけていますので、道案内や観光案内もされるそうです。 ぜひお立ち寄りを。 明日は榊原温泉がPRに行きます。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-24 06:00
| 吾作
田んぼに水が入り田植えが始まるころは、榊原の野や山に自然ばえのフジが花を咲かせます。
写真のフジは、湯の瀬川に架かる掛子橋(かけごばし)でいま満開でした。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-23 06:00
| 吾作
このたびの「平成28年熊本地震」でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
昨日、メダカの入った水槽近くで大きなイトトンボがのぞいています。 しっかり5センチはあるイトトンボです。 名前を聞いても無口なイトトンボです。 家の中へ招き入れて調べてみると、どうやらオオアオイトトンボという長い名前のトンボさんのようです。 分かったので、また元の場所までお見送りをさせていただきました。 元気でね。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-22 06:00
| 吾作
榊原の田んぼに水が引かれ、田植えの準備が始まりました。
水田に映る新緑の里山はきれいです。 水田の土を砕き,ならして田植えの準備を代掻き(しろかき)と言って苗を植えやすいようにします。 榊原の農家の人たちはこれから田んぼで汗を流します。 ご来泉の方々は温泉で汗を落とし、この風景を眺めて下さい。 活き活きした榊原温泉をご覧いただけますよ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2016-04-21 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||