弥生3月、と言っても陰暦の三月ですね。
明日から3月になりますが新暦の3月です。 昔からの行事は陰暦で行われてきたのですが、そのまま新暦でまだ桃も咲いていないのに桃の節句。 「榊原のお雛さま」も3月3日で終わりますが、まだご覧になっていない方に旅館で展示されているお雛さまを紹介しておきましょう。 旅館清少納言 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 榊原白雲荘 ![]() ![]() ![]() ![]() 湯元榊原舘 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-28 06:00
| 吾作
射山神社の東となりの神湯館は3月1日の記念婚式の中宿です。
ここから射山神社境内まで榊原の伊勢音頭に合わせて行列が続きます。 お雛さまはロビー床に段飾りを止めて可愛く床に並べられています。 またロビーテーブルには花一輪と官女さまの白酒サービス? ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-27 06:00
| 吾作
榊原温泉郵便局のロビーは毎年このころ榊原幼稚園の作品展が催されていますが、「榊原温泉のお雛さま」が始まってからは傍に雛壇も置かれ両方の展示が楽しめます。
また3枚目の写真はJA三重中央農協榊原支店のロビー。 4枚目の津市榊原出張所では秋の収穫祭「かかしコンクール」で作られた案山子さんがお店番をしています。 出張所は榊原農民研修所の中にあり、公民館もここで講座が開かれています。 それぞれ身近な窓口で、ご用のついでにご覧ください。 いずれも土日はお休みですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-26 06:00
| 吾作
この陽気で春の花がせき立てられているようです。
サンシュユが黄色のつぼみをふくらませ今にも咲きそうです。 また下を見るとフキノトウもつぼみをぽんぽんにふくらませています。 「がんばってるな」と声を掛けると、少し向こうに木の根元で 「もう咲いてるよ」と声が返ってきました。 急ぎ足の春を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-25 06:00
| 吾作
昨日は春のようなぽかぽか陽気でしたね。
寒くなったり温かくなったり、三寒四温と言うのでしょうね。 青空に細かい毛に包まれたハクモクレンのつぼみが開きたがっています。 寒のころから咲きだしているロウバイはもうすっかり咲き疲れたご様子。 まだ寒い日もありますが春は急ぎ足でやってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-24 06:00
| 吾作
今日、皇太子様55歳のお誕生日です。
おめでとうございます。 皇太子徳仁(なるひと)親王は昭和35年(1960)の今日、今上天皇の第一皇子として御誕生あそばされ御称号は浩宮(ひろのみや)さまですね。 さて「榊原温泉のお雛さま」は金比羅山と共に新しく加わった展示会場、伊勢の津「七福神」でお参りの増えてきた「地蔵寺」もその一つです。 山門をくぐった正面のお堂前にお雛さまは展示されています。 お堂の中には聖徳太子が刻んだといわれる地蔵菩薩がご本尊です。 そして子孫繁栄の布袋さんが笑っていらっしゃる。 どうぞお参り下さい。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-23 06:00
| 吾作
金比羅山も「榊原温泉のお雛さま」スタンプラリーのポイントの一つです。
金比羅宮の前にはお雛さまと内裏さまが水入らず。 ここは展望もよく里が箱庭のようです。 「わらわも見たい」とお雛さまのご要望で、ちょっと連れ出してパチリ。 帰りは裏参道を下りてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-22 06:00
| 吾作
伊勢湾から太平洋も望める金比羅山へ登りました。
昔は10分、駆け足で登れば5分。 でも今はそうは行きません、呼吸を整えながらの吾作遠足です。 はい、この山です。 ![]() 目的地は金比羅宮を祀るてっぺんです。 ![]() 参道登り口 ![]() ゆっくりと ![]() 眼下に湯の瀬 ![]() 到着しました。 ここが金比羅宮の境内、展望台です。 ![]() 目指したものは・・・明日のブログへ。 ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-21 06:00
| 吾作
今日20日は「水戸梅まつり」だそうです。
榊原温泉の梅もずいぶん咲いてきましたよ。 すると江戸端唄ではないですが ♪梅は咲いたか 桜はまだかいな とつい口ずさむのは歳のせいでしょうか。 でも桜も咲いている・・・(3枚目の写真) この桜、昨年10月20日のブログ「桜が咲いた」の桜です。 あれからずーっと寒さを堪えて咲き続けてきた桜です。 褒めてやってください。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-20 06:00
| 吾作
昔、榊原には小さな里山を水源に湧き水がいくつかありました。
小学校の校舎裏からの湧き水でアヒルが泳ぐ池ができていたり、ヨメオトシの崖には湧き水が流れ落ち、冬には「つらら」が何本も下がっていました。 今は射山神社の長命水と、写真のヤブウチ信号の脇には金比羅山からの湧き水でしょう、昔から小さな池ができていて今もぽちょぽちょと水滴を落としています。 今日は二十四節気の一つ雨水(うすい)で、雪や氷が解けて雨水となる日です。 また西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりだそうで、氷が解けなきゃ魚が泳げないか・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2015-02-19 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||