この鳥はヒヨといわずヒヨドリが正式な名前です。
スズメ、メジロ、ハト、カラスなど「トリ」を付けず呼び捨てです。 でもヒヨドリやムクドリ、ニワトリは「トリ」が付いいます。 「ニワ」だったらおかしいもんね。 家の周りでけたたましく鳴きながら追いかけっこをしているヒヨドリは、残った木の実を食べに来ます。 体は大きく近くから飛び立つとおどろかされますが、可愛い顔をしています。 身近な鳥ですが、すごく用心深く仲良しになれそうもありません。 ちなみに榊原では単にヒヨと呼んでいます。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-31 06:00
| 吾作
榊原温泉の紅葉も少しずつ赤みを増してきました。
部分的にはすっかり紅葉ですが見ごろにはまだまだ。 写真は1と2が射山神社西の紅葉した部分だけを探しました。 3と4は湯元榊原舘玄関横ですが下から仰ぎました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-30 06:00
| 吾作
今朝の気温は10度を割りました。
放射冷却なのでしょう。 北の方では初雪も聞かれます。 榊原温泉ではまだ雪にはほど遠いけど朝夕はずいぶん寒くなりました。 弱い秋の朝日を浴びるコスモスと後ろの白い風車が秋晴れを約束しているようです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-29 06:00
| 吾作
ネコジャラシで親しまれるエノコログサが至る所で柔らかい穂をなびかせています。
エノコログサを漢字で書くと狗尾草とか、「狗」は「犬」で犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサになったそうですよ。 ネコジャラシはちょいちょいと猫の近くで振ってやると猫がじゃれつくから。 この草の語源は犬であり猫だったのですね。 道ばたのエノコログサは車にも注意しなきゃ、ひかれますよ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-28 06:00
| 吾作
昨日(10月26日)、少し紅葉が進み出した津市の中央部にあるお城公園を見下ろす津商工会議所5階ホールで「第3回津ふるさと学検定」が行われました。
さてこの問題が解けますか? 問:榊原温泉は肌にやさしくアルカリ性単純泉と相まって万病に効くといわれているが、源泉を更に調べると酸化還元力が高く老化防止の効果から『美人の湯』と呼ばれている。 答:○か×で答えて下さい。(正解は写真の末尾) 頭を抱えて120問を回答した後は、もれなく当たる抽選会です。 榊原温泉からは収穫したばかりの「榊原の古代米」の提供。 いちばんの目玉は津市観光協会会長賞の「榊原温泉ペアで1泊ご招待」、津市のN田さんがゲット。 おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※正解:「○」 ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-27 06:00
| 吾作
まだ水辺で遊んでいるカエル。
この寒いのに・・・ 冬眠はいつからするの?って聞いてみると・・・ 「気温が10℃以下になりますとエサ は食べず、動かなくなります。だから冬眠するんです」 と教えてくれました。 風邪引かないうちに早く冬眠して下さいよ。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-26 06:00
| 吾作
お茶の木に花が咲いたので、お茶が咲いた?茶の花?
縮めて茶花? 茶花を調べてみると、1月蝋梅・水仙・胡蝶侘助、2月梅・椿・蕗のとう・・・ こりゃダメだ。茶道で茶会の席に飾る花ばかりだ。 お茶の木に咲く花と言えば間違いがなさそうです。 前置きが長くなったけど10月になると白い花を咲かせます。 来月いっぱい咲いてくれるはずですが、見過ごされる花ですね。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-25 06:00
| 吾作
畑にもそろそろ霜が降りるころになりました。
お二人で畑仕事をされているのは落花生の収穫だそうです。 「今年はあかんだわ」とのこと。 自然相手に昔から続く榊原の農業です。 お金を稼ぐためではなく生活に必要な野菜作りです。 田んぼの米作りもお金を稼ぐためではなく自分たちが食べる食料です。 先祖代々続いてきた農家は自給自足が定着しています。 国の農業政策とはずいぶんかけ離れています。 誰かが言う庭先菜園が榊原の農業なのでしょうね。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-24 06:00
| 吾作
普通に町を歩いててきれいな紅葉が楽しめる札幌の町。
道庁の正面がレンガ通りとなり町の中の観光地になりました。 そして大通りも今が見頃です。 榊原温泉はまだまだ、今年はどんな紅葉を見せてくれるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-23 06:00
| 吾作
NHKの朝ドラ「マッサン」で人気の出た北海道の余市。
ときどき足を運んでいた余市へもう一度みてこようと、小樽で腹ごしらえをして余市へ向かいました。 JR余市駅前には「マッサン」ののぼりが上がり、舞台となるニッカウヰスキーへ向かいました。 入場料も無料、ガイドも無料でたくさんの観光客で賑わっています。 特にここは伝統的な石炭直火焚き蒸溜でアルコールを取り出していおり現在世界中でここだけとか、創設者のこだわりが今も引き継がれています。 その創設者が「マッサン」です。 ドラマでは政春、エリー夫人ですが、本名は竹鶴政孝、リタ夫人なんですよ。 そして紅葉に囲まれた住宅はリタさんのお家だったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸溜棟 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-10-22 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||