このころになるとよくススキの名所などが紹介されます。
もともとススキは身近にある草の一種で「名所」?と聞かされたとき違和感さえ感じた吾作です。 どこにあってもススキはススキ。 でも誘われてススキの名所へバスで連れってもらったことがありました。 たしかにみごと、山全体がススキの原です。 風が吹けば光るススキの波打つ様は名所にふさわしい。 その雄大さはないけど田の畦や土手に榊原のススキは楽しませてくれます。 いま榊原の草の刈ってない所はススキ満開です。 近くの溝には咲き残ったヒメジョオンが呼びかけてくれます。 秋、いいですねぇ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-30 06:00
| 吾作
昨日の日曜日の朝8時から射山神社で舞の練習がありました。
夏休みの毎日曜日に榊原小学校の6年生女児が神社参集殿で祭祀舞の練習を続けてきましたが、昨日は実際に舞奉納をする拝殿で楽人も参加して最終練習が行われていました。 榊原の射山神社は古くから楽人たちの雅楽、それに小学生の神子が舞を奉納しております。 毎年元日の10時から、秋の大祭(体育の日)の10時、また勤労感謝の日の新嘗祭は11時から祭祀舞が奉納される祭典が斎行されています。 以下、昨日の練習風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日の秋の大祭では衣装を着けこんな風に奉納されます。 祭典の後は榊原子ども会で子供みこし、それと湯の瀬太鼓が境内広場で奉納されます。 ぜひお詣りください、写真は一昨年の祭祀舞です。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-29 06:00
| 吾作
昨日は秋晴れの下、20余名の人たちが地元のガイドさんから説明を聞きながら探索をされていました。
津観光ガイドネットの会が来月「津ふるさと学検定」を実施するので、各地で現地説明会が行われているのです。 昨日は榊原で行われ、地元のガイド「榊原温泉ふるさと案内人の会」の案内人が出て案内と説明をしておりました。 ちょっと聞いていると「湯治場ってなんですの?」「いまでいうスパですわ」「ああ」など聞こえてきます。 この地で誕生した榊原氏の菩提寺「林性寺」、「湯治場東門跡」、「射山神社」などが主だった説明場所でした。 「何もない榊原」探せばあるものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-28 06:00
| 吾作
田んぼ道を歩いていると足元からバタバタとイナゴが飛び立ちます。
また電柵に留まっている赤トンボも音もなく飛び立ちます。 大きいトンボだとカサカサと羽音が聞こえますが、小型の赤トンボは音なくスーとです。 また舞い戻って留まります。 「何してるの?」 「いま秋場所でしょ」 にし〜ぃ秋アカ〜ぁネ〜−−、はっけヨーイ。 なるほど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-27 06:00
| 吾作
昨日朝、雨の上がった空間に小さな虫の大群が見られました。
水族館でイワシの大群を見るような動き方ですね、ときおりわーっと集まります。 1匹はすごく小さく、田んぼ道を歩いているとよく顔の辺りを飛び交って口も開けていられないことがある、あの虫でしょう。 何という虫なんでしょう。 大きさは2ミリぐらいか、ハヤトビバエやブヨの仲間でもないようだし・・・ 飛ぶ虫の専門家、クモさんに聞いても「私の巣にもかからんし分からん」そうだ。 何でしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-26 06:00
| 吾作
昔は秋になってから稲の穫り入れが始まったのですが、最近はずいぶん速く8月から9月にかけての穫り入れとなりました。
今年の8月は日照時間も短く、また雨で田んぼには水がたまっています。 でも榊原では古代米を残すだけですっかり片付きました。 刈り取られた稲の株からはまた青い芽がきれいに並びました。 まだ水が残る田んぼではシラサギが餌を探しています。 お疲れになったコンバインもまだ泥を残したまま休んでいます。 秋の深まりを感じさせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-25 06:00
| 吾作
昨日のお彼岸さん(彼岸の中日)は好天に恵まれ外を歩くと汗ばみました。
毎日のようにヒガンバナを入れてますが今年は特にきれい。 ついついシャッターを切らせられます。 お寺の日本瓦にもよく映えるし、いま絶好調。 また圓浄寺にはフヨウが白い花を咲かせて、赤白のコントラストがいいですね。 紅葉の前に楽しませてくれる秋の花々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-24 06:00
| 吾作
今日は日本の国民の祝日の一つ「秋分の日」です。
そして二十四節気の「秋分」、春分と共に昼と夜の長さが同じとされてますね。 また仏教では彼岸の中日としてお寺では彼岸会でお墓参りもよく見かけられます。 暑さ寒さも彼岸まで。 これから吹く風は本格的な秋風でしょうね。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-23 06:00
| 吾作
昨日の日曜日、予報に反してうれしい秋晴れのもと榊原で運動会が開催されました。
会場は小学校運動場で午前は小学校の運動会、午後は地区民体育祭となって楽しいお祭り運動会でした。 競技のトップは1・2年生の50メートル走です。 ゴールの前にはカメラマンも準備万端。 よーいドン!速く速くお母さんに向かって走るのよ・・・よかった、一等賞やわ。 小学生の力強い競技、また低学年と老人クラブが一緒に「まり入れ」、楽しいひとときです。 地区民から力持ちを集めて区別対抗の綱引き、力が入ります。 何区が勝ったの?さあ〜・・・、シャッターチャンスだけを狙う吾作でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-22 06:00
| 吾作
湯の瀬フラワーガーデンの田んぼが赤い穂で染まりだしました。
赤い穂は赤米でそのうちの田んぼ全体を真っ赤に染めてくれます。 でもその頃には黒みがかって今しばらくが眺めるにはきれいです。 バス停「榊原口」と日帰り温泉「湯の瀬」の間の田んぼです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から10日間、秋の全国交通安全運動が始まります。 温泉美人にご注意!脇見運転は禁物、安全運転で!! (写真の美人は2011年かかし作品より) ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-09-21 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||