榊原温泉「蛍灯」イベントも今日で終わり、明日からは聞くだけで暑い7月ですね。
蛍灯の一環ではありますが、「七夕飾り祈願」は来月7日の七夕の夜です。 各旅館に願いの短冊を吊した笹飾りが持ち寄られ、射山神社で祈願祭が行われるのです。 拝殿で関係者参列の中、宮司の祝詞の中に数点の短冊も読み上げられると願いが叶うような気持ちになりますよ。 今日ならまだ間に合います、短冊に願いを書いて吊しましょう。 祈願祭は7月7日、午後8時です。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-30 06:00
| 吾作
昨日は朝から雨でカメラを持たずに外に出たら・・・
あれ?ちびっこい通学団に出会いました。 「土曜日じゃないの?」と聞いてみると「土曜授業だよ」だって。 今年度津市の小学校では「土曜授業」の試行年だそうです。 各学期で1日だけ半ドン授業が復活、それが昨日だったのです。 急いでカメラを持ちに帰ったけど傘の通学団は見あたらず、雨の榊原川を撮してきました。 吾作の子供のころはプールもなくこの辺りで夏は遊んでいました。 でも今は「よい子はここで遊ばない」でしたね。 でも遊ばせてやりたい。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-29 06:00
| 吾作
このスミダノハナビはガクアジサイの仲間で、夜空に開く花火のイメージからその名が付けられたそうです。
スミダとは東京の隅田川ですから、たぶん東京の人の命名ですよね。 市内の人だったら「津の花火」か「久居の花火」にしたはず。 でも花をよく見ると品がよく、いかにも東京ですね。くやし〜〜〜ぃ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-28 06:00
| 吾作
玄関の前にキキョウの花が咲きました。
昔は里道や里山のふもとでみかけましたが、最近見かけるのはほとのど屋敷の中に咲くキキョウですね。 万葉集のなかで秋の七草と歌われる「朝貌(あさがお)の花」は本種であると言われ、絶滅危惧種だそうです。 身近な野の花もなにか距離を感じるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-27 06:00
| 吾作
榊原のすぐ東、農免道路沿いに榊原温泉へのアプローチにふさわしい「花街道」と名付けられた通りがあります。
地元の人たちの手で四季折々の花街道が楽しめるのです。 今の季節はなんといってもアジサイです。 でも今年は花街道のアジサイの花はあまり芳しくありません。 その分、ヒメジョオンがきれいに咲きそろい道行くドライバーを楽しませています。 榊原温泉へはあと3キロですよ。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-26 06:00
| 吾作
秋の味覚の準備が始まりました。
昔、秋の遠足というと「おちん(おやつ)」は柿と栗でした。 キャラメルなどはなかなか買ってもらえず・・・( *ω*; ) 柿は大きさは違ってもちゃんと柿の形をしています。 でも栗はあの長い尻尾のような花の後に小さなイガイガくんが可愛いい。 どちらも生まれたばかり、熟すのを待ちましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-25 06:00
| 吾作
たくさんの人たちで田植えをしてもらった田んぼアートも2週間経つと少しずつカカシさんが見えてきました。
まだまだアップではお見せできるものではありませんが、離れてみるとくっきりと絵になってますね。 真上から見られないのが残念ですが、元絵も下からのぞいてみると、ああ同じだ・・・(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-24 06:00
| 吾作
昨日は降りましたね。
温泉保養館湯の瀬の東に広がるあじさい園に雨が降ると見違えるように元気になるアジサイたちです。 マイカーで通りすぎると見過ごしてしまいますが、こんな時には傘を差して雨のアジサイを眺めてやって下さい。 何か話しかけてきますよ。 よく聞こうと静かにしているのですが、傘が受ける雨の音で聞き取りにくいです。 そんなときには自分に都合のよい話として聴き留めてやって下さい。 アジサイも微笑んでくれますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-23 06:00
| 吾作
春には小さい花を咲かせ、初夏には竹トンボの羽根のような実がなります。
この実は秋になると風に乗って遠くに旅立ちます。 そのとき実は2つセットで落ちるのでしょうか?それともバラバラ? 秋まで熟すのを待つのでしょう? そりゃぁぜひフルムーン旅行をさせてあげたいね。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-22 06:00
| 吾作
今日は二十四節気の夏至。一年で最も昼が長いですね。
冬至の反対です。 冬至はカボチャにユズ風呂ですが夏至は・・・? 昔榊原ではいばら饅頭だったけど今は何を食べるのかな? それと夏至の日の出は、二見の夫婦岩の間から昇ります。 「夏至祭」っていうんですってね。 今朝の日の出は4時25分、見れたかな? デパートなどでは夏を迎えると売り場には秋のファッションが並びます。 ハギは草冠に「秋」で、秋の七草ですがもう咲きだしていますよ。 旅館の駐車場に植えられたハギ、里山にも花を咲かせています。 ナツハギ(ミヤギノハギ)と呼ばれているようです。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2014-06-21 06:00
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||