早足でやって来る冬。
昨日は初霜で一面白くなっていました。 小さな草の葉っぱに氷のトゲが刺さっているみたい。 こんな朝はきっといいお天気になります。 イチョウも鮮やか、里山もきれいな雑木紅葉を見せていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-30 06:30
| 吾作
ぶるぶるぶる、今朝は初霜。
里山がきれいになるころにはモミジの紅葉もいよいよ終盤です。 有終の美を!とがんばる真っ赤なモミジは湯元榊原舘。 そして気にしていた神湯館の裏のモミジが今年はちょっと控えめでした。 きれいどころを3枚撮しておきましょう。 また来年も新緑と紅葉を楽しみにしてますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-29 06:30
| 吾作
お茶は日本人にとって長い長いおつきあい、夏も近づく八十八夜って歌がありますが八十八夜は立春から数えて88日目ですね。
5月の初め、これを一番茶としてずーっと10月ごろまで茶葉を摘みますが、そのころから茶の木にはポツリ、ポツリと白い花が咲きます。 花は12月ごろまで続き冬を過ごす虫たちの食料になります。 ミツバチもよく密を吸っていますがアリさんもやってますね。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-28 06:30
| 吾作
榊原の里山もずいぶん色味始めました。
青山高原と呼ぶようになって60年ぐらい経つでしょうか。 それまでは布引山脈で「布引山開拓団」も置かれ正式名称でした。 春は新緑に萌え秋は紅葉で賑やかになる里山風景に布引山はきれいな背景を作ってくれます。 また白く輝く風車も風景になっています。 写真は旅館の建物を介しての布引山、小学校の西に位置するセンガンジヤマと笠取の風車、そしれマルヤマと美里の風車を並べました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-27 06:30
| 吾作
地域と一体になった榊原温泉秋の収穫祭も終わり、また秋も終わろうとしています。
里山の雑木もずいぶん色づいて、春の新緑同様に毎日の色の変化が楽しめるこの頃です。 いつもの風景ですがヨメオトシから眺める金比羅山です。 ![]() そして湯の瀬の上とヨメオトシ。 ![]() ![]() ホラヤマとマルカダニ。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-26 06:30
| 吾作
![]() 昨日の朝8時30分から湯の瀬多目的広場で「榊原温泉秋の収穫祭」が開催されました。 開会式のあと湯の瀬太鼓で収穫祭の幕開けです。 広場東側にずらっと並んだ軽トラック市、各区から出された軽トラ売店が10台です。 早速の人だかり、割り込む隙間もありません。 ![]() ![]() ![]() 榊原温泉も頑張ります。 ![]() 久居農林高校の学生さん達も出店。 ![]() チンドン屋の「ととろ」さんも賑わせてくれます。 ![]() おじいちゃん、おばあちゃんもようこそ。 ![]() 今月初めから沿道に展示されたかかしコンクールの表彰式。 榊原小学校の子供たちもうれしい受賞、おめでとう。 ![]() 待ちに待ったお昼、「ふるまい鍋」のサービスが始まりました。 これはこれは長い列・・・ どうですか、おいしいですか? ![]() ![]() ![]() ブランド米「榊原の古代米」すくいどりです。 ![]() 天候に恵まれ楽しかった「榊原温泉秋の収穫祭」はこれで終わるのですが、「ジャンボかぼちゃの重さ当て」もあって一番重いのが62.8キロでした。 そのかぼちゃの重さを確かめようと持ち上げる小学生を見つけました。 持てないや。 ひとりでは無理だよ。 ![]() じゃ二人で吊ろう。 だめだ。 ![]() 三人だったらどうだ。 動かん。 ![]() 四人で持てた! 内緒だけど一番軽い13キロだよ。 ![]() ヲ・ワ・リ ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-25 06:30
| 吾作
今日は榊原温泉秋の収穫祭が湯の瀬多目的広場で8時30分から始まります。
稲こきをする懐かしい穫り入れ風景のかかしも入賞ですよ。 背景の山も紅葉してますね。 ![]() 収穫祭のスナップ写真は明日のブログとし、神湯館の裏から白雲荘の紅葉までで最後の写真は白雲荘フロントから窓越しの紅葉です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-24 06:30
| 吾作
お仕事されておられる方ごくろうさま、今日は勤労感謝の日ですね。
昔から新嘗祭としても大切な日でした。 明日は榊原温泉秋の収穫祭ですが、新嘗祭も収穫を感謝する意味もあり今日は射山神社でその神事が行われます。 例年榊原ではこのころからが紅葉の見ごろを迎えるのです。 旅館清少納言の和庭園のモミジが真っ赤に紅葉しています。 入浴だけの利用も出来ます。 窓に映った紅葉もまたいいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-23 06:30
| 吾作
今日は11月22日の語呂合わせで「いい夫婦」だそうです。
これって自分で私たちいい夫婦っていうの? だれか見ている人が「いい夫婦ですね」って言ってくれるといいんだけどな。 そう、いい夫婦と言ってもらえるならご夫婦で榊原温泉へお越し下さい。 フロントで「吾作のブログ読みました」とお二人でお告げください。 「なんですか?」と答えが戻ればいい夫婦と思ってください。(笑) 全く関係ないですがコスモスとヒマワリがいい関係で咲いています。 これもご夫婦でしょうか? ![]() ![]() <お詫び> 今朝の6時30分から7時30分の間にブログを読んでいただいた方、冬至は12月22日で一月間違っていました。訂正しお詫びします。吾作 ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-22 07:30
| 吾作
榊原温泉の紅葉三日目は六反池のモミジを見てきました。
近鉄榊原温泉口駅から榊原温泉へのバス道路沿いで白山町との境界です。 水面に映る紅葉はまた格別ですね。 それほど大規模な紅葉ではありませんが楽しめます。 少し下った所が白雲荘になります。 一昨日のブログからもう一度ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2013-11-21 06:30
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||