4月26日のブログに船ヶ谷の田にオタマジャクシがいなくなったと書きました。
心配したA・Kさんからの電話で吾作が確かめたのではありません。 やっぱり気になって船ヶ谷に行ってみると、たくさんのオタマジャクシが元気元気、大丈夫です。 今年は少し遅かったのでしょう。 ![]() で、ついでに船ヶ谷池をのぞいてみると新緑がまぶしいほどでした。 ![]() 一枚一枚の葉っぱはどうなっているの? 近づいてみると、花を咲かせて精一杯のお洒落をしていました。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-30 07:13
| 吾作
昨日から大型連休が始まったのですね。
カレンダーにうとくなった吾作はテレビのニュースで、ああそうか・・・です(笑) 榊原温泉もいま新緑がいいですよ。 里山に囲まれた温泉ですから今すごく明るい。 榊原温泉を拠点に車で1時間ちょっとの新緑ハンティングは、赤目四十八滝と室生寺のシャクナゲでしょうか。 伊勢の神宮へも1時間とちょっと、高速を使うと車窓の新緑がきれいです。 でも生活の中の里山新緑は暖かみがあります。 榊原の新緑、吾作はいちばん好きです。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-29 07:23
| 吾作
榊原には恋の明神・射山神社もありますが子授けの「子もけ石」があります。
案外と知られていないパワースポットです。 場所は一の坂の南の山、4区と5区の境界になっている山の稜線にあるのです。 別所原水貯留池(水道)から榊原川に沿って少しくだった山の上です。 ちょっと案内人が必要でしょうか、道はありません(笑) ああこれだ。 中の丸い石が出そうで出てこない。 ![]() ![]() ![]() 穴の中に500円玉もありましたけど、子授けの祈願をされたのでしょう。 この親石は高さ2メートル、長さ5メートル、幅2.5メートル、目測です。 ![]() 産まれては子石は出て行く、出産のようです。 昔から不思議な石だと知る人は知る子もけ石です。 次の写真は中の子石が抜け落ちた穴です。 こんなのがところどころにあります。 やっぱり不思議です。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-28 07:34
| 吾作のものしり箱
大型連休を待たずして田植えを終えた田んぼも何カ所か見られます。
植えたばかりの水田は鏡のようです。 里山を映し雲が流れれば田んぼが動く・・・ これから始まる連休が終わるころには田植えもほとんど終わるでしょう。 連休に榊原温泉に来られる方は里山のまたのぞき(?)を楽しんでください。 写真の右は貝石山、左は湯ノ岳です。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-27 07:45
| 吾作
昨日、中ノ山のT・Hさんから蛙の写真が届きました。
「我が家は田んぼに近いせいか、ここ2・3日カエルの鳴き声がめっきり増えました。 しかし、川をのぞくと田んぼばかりではなく、ここでも何の相談かトノサマカエル寄り合の最中でした。」 と、添えられたメールで届いたのです。 先日は長谷のA・Kさんから 「船ヶ谷の田にオタマジャクシがいなくなった、カエルがいなくなるとそれを餌にするヘビがいなくなる。ヘビがいなくなるとトンビがいなくなる。これはえらいことや」 と夕方一杯機嫌で電話がかかってきました。 吾作の家ではカエルの鳴き声が聞こえるし、ホッとしているところへHさんからのメールで安心しました。 でもトノサマガエル何してるのでしょう? カエルも少子高齢化で子供を増やす相談でしょうか。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-26 06:59
| 吾作
4月10日のこのブログで紹介した中京テレビ「PS」の放送が日にち変更のメールが入りました。
--------------- 放送日が変更になります 5月20日(日)午後10時30分〜とお伝えしていましたが 5月6日(日)午後10時30分〜となります --------------- 予定表もちゃんと変えといてくださいね。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-25 09:41
| 吾作
ヤマブキの花は今が盛りです。
「七重八重 花は咲けども ヤマブキの・・・」 太田道灌を思い出させますね。 あれは八重咲のヤマブキを歌ったのだともいわれますが、山吹の花が積み重なって咲く有様を歌ったのだという説もあります。 写真のヤマブキを見るとたくさん重なって咲いているように見えるので、吾作は後者を支持します。 でも鷹狩りの途中、にわか雨で道灌さんが飛び込んだみすぼらしい家の少女がヤマブキのひと枝を差し出したというんでしょう。 この歌は後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれたものというものだそうで、太田道灌も知らなかった歌をその少女は知っていた。 すごいですね。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-25 07:03
| 吾作
バス停「湯元榊原舘前」のすぐ傍に「榊原温泉郷おもてなし館」が昨日、地元と前葉市長ら市関係者等が参加され正式にオープンしました。
参加者や報道関係者の見守る中、主催者代表と来賓代表でテープカットが行われました。 当面は榊原温泉振興協会の事務所がここに移転したことと、今後の運営については運営委員会で細かく決めていく事になりました。 ![]() ![]() ![]() 式典が終わると中に設けられている足湯に市長さんが足を入れられ、次々と足の数が増えていきます。 報道関係の取材もせわしなく続きます。 ![]() ![]() ![]() 予定に式典は滞りなく終わり、そのあと運営委員会が開かれて事業計画や休日の運営などが協議されていました。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-24 06:48
| 吾作
農業も戦後まもなく耕耘機が導入されてずいぶん変わりました。
農家に農耕用の牛がいなくなるのですから生活も変わります。 田植えが近づくと家族総出で準備をし、人出のいる田植えは近所で応援のし合いでした。 猫の手も借りたいのがこの時期です。 また田植えの時期も昔よりふた月も早くなりました。 連休を前に機械が動きます。 榊原は水がよく、水が美味しいと米も美味しい。 いいお米がたくさん獲れますように。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-23 07:17
| 吾作
今朝は激しく雨が降っています。
今日は「いけみぞのであい」です。 いよいよ榊原でも田植えが始まるので、池から田に水を入れる準備です。 8時現地集合ですからのんびり出来ません。 昨日、東京銀座のハナミズキが真っ白に咲いていたのを思い出し、雨の中をのぞいてみると満開間近になっていました。 すっかり開いて後は真っ白になるだけでした。 ![]() これはおまけですが、東京みやげの写真を一枚。 スカイツリーが左に遠く見えました。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2012-04-22 07:04
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||