単に「ずぐ」や「ずぐし」と呼んでいます。
渋柿です。 木で完熟を待っていると鳥に食べられてしまいます。 少し固めで採って「うます」んです。 だから「うまし柿」とも言います。 干し柿、吊し柿とは違うんです。 柔らかく熟すと渋が取れて甘くなります。 「ずぐし」を調べると「熟柿=じゅくし」のことらしい。 ハハハ榊原の標準語でした。 写真はズグシと鳥たちに残されたフユウガキ。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-31 07:11
| 吾作
きれいに咲きほこったセイダカアワダチソウにお客さま。
働き者のミツバチさんがせっせと密を集めています。 急ぎ足でやってくる冬に向かっての準備でしょうか。 朝早くからご苦労さまです。 アワダチソウも今きれいですね。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-30 07:15
| 吾作
昔、榊原の学校では茸狩り遠足が恒例となっていました。
キノコが採れなくなったばかりではなく、いや、たいへんなんです。 まず安全対策でしょう、途中のトイレのこと。 昨日は秋晴れに恵まれ小学校の遠足でした。 6年生がリーダーとなった学年縦割りで、いくつかの班に分かれました。 トイレをクリアするためにトイレのある神社、お寺でお話を聞く。 考えますねー。 今年は学校を出発して3区、2区、1区の順に回り最後はお弁当。 楽しい遠足を見てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (おしまい) ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-29 07:31
| 吾作
夏から秋にかけて咲くホトトギスの花が今、やっと咲きました。
うちはもう咲き終わったよと聞くのですが急がない花もあります。 初夏から聞き飽きるほど里山で鳴き続けたホトトギスは夏鳥で、もう海を渡っていったのでしょう鳴き声は聞こえません。 漢字で書くと鳥は杜鵑、時鳥、子規、不如帰など。 花の方は杜鵑草だそうです。 ホトトギスは花と鳥とが同じ名前ですが、字の通り関係はないようです。 でも鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名になったようです。 よく見ると変わった花ですね。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-28 07:02
| 吾作
今朝は雲一つなく、気温も低いだろうなと寒暖計を見ると・・・
おお、6.5度。昨日の最低気温を更新です。 その中で、いま可憐な花を咲かせ雑草の中でも可愛く美しい。 でも漢字で書くと「継子の尻拭い」だそうです。 花は優しいけど茎や葉には小さなトゲがあります。 こんなのでお尻を拭かれたらいやですよねえー。 おとなりの韓国では「嫁の尻拭き草」だとか。 いやですね。 でも見立て違いで「ミゾソバ」かも知れません。 蕎麦(ソバ)の花に似て溝の側で花を咲かせる溝蕎麦です。 なっとく。 ミゾソバにしておきましょう。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-27 07:24
| 吾作
寒桜(カンザクラ)は名前の通り、もっとも早く開花する桜と言われますがこれは早すぎ?
この木だけではなく、ここに植えられた数本全部です。 数年前に榊原各地に植えられたのですが育ったのはわずかです。 その桜が寒を待たずきれいな花を咲かせています。 早い開花でしょうか?時期はずれみたい。 秋も深まる中、早春を感じさせる花ですね。 花の時期は長く、木枯らしが吹くころは寒そうに花びらを震わせます。 百日紅(サルスベリ)に負けない頑張りをみせてます。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-26 07:15
| 吾作
昨日秋晴れに誘われて歩いていたら田の畦に20人ほどの集団に出くわしました。
鍋にはキノコや野菜などの具だくさんのお汁。 それぞれが手作りで料理をして楽しそうな語らいの最中です。 聞いてみると公民館講座で一緒になった人たちが呼びかけあって開いた集まりです。 吾作も一緒に話をしているうちに人数も増え30人ほどの大所帯になりました。 公民館は習い事をする場所を提供するカルチャーセンターのようなものと思われていますが、本来公民館の役割は「つどう・まなぶ・むすぶ」であって、集い学んだ人たち同士が地域の中で「結ぶ」の成果を作り上げています。 ただ通りすがりで参加した人もあり、こんな輪が榊原では広がっています。 ![]() ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-25 07:07
| 吾作
いいお天気だ。
今朝は朝から青空が広がり朝日がまぶしい。 鹿や猪が通っている獣道を辿ってみたら杉の木立に出ました。 木と木の間からこぼれる朝日もまたまぶしい。 当たり前の風景ですがきらっと光る太陽がアクセントをつけて、新しい風景を見つけたような気分になります。 山里だから楽しめる風景です。 ![]() そして日中は少し曇ったけど夕焼けが少し見られました。 山にじゃまされて小焼けというところでしょうか。(午後5時追記) ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-24 07:27
| 吾作
どこにでもある花ですが探そうとすると見つからない。
だからあるところを覚えておかないと探すのもたいへん。 そんなワレモコウですが、これ日本語? 調べてみると吾亦紅の他、吾木香、割木瓜など書くらしい。 そして「吾もこうありたい」とはかない思いを花の名にしたとか。 また赤黒い花の色で論議したときに吾亦紅(われもまたこう)とすると言ったとか。 時代劇に出てくるような言葉だから昔からある花だろうな。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-23 07:03
| 吾作
雨も2日続きといやですね。
今日一日は我慢して下さいと天気予報はいってます。 枯れ落ちる前のヤマボウシの葉が雨に濡れ、きれいな紅葉を見せています。 いやだと言いながら雨はまた別の世界に案内もしてくれます。 晴れた日に水撒きをしてもこの世界は作れません。 秋の雨もなかなかのもの、楽しめそうですね。 ![]() ▲
by sakakibara-onsen
| 2011-10-22 07:15
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||