沖縄の梅雨明けが伝えられ
いよいよ榊原温泉にも本格的な梅雨到来のようです。 その予報が的中したみたいで朝から雨。 さて 茗荷(みょうが)は特に栽培するわけでもないのによく増えます。 でも人が生活していないところにはないそうですが そうかもしれませんね。 山を歩いていて出くわしたこともありません。 屋敷のどこかではよく見かける茗荷です。 榊原ではこの時期、いばらまんじゅうをよく作ります。 いばらの葉であんこを入れたお団子をくるみ蒸すのです。 そのいばらの葉に代えて茗荷の葉を巻くこともあります。 茗荷の香りがよく人気がありますがあくまで代用品です。 いばらまんじゅうとは言っても。茗荷まんじゅうとは言いません。 茗荷の若芽はおいしく、いろんな食べ方があります。 でも「あまり食べると物忘れする」といわれました。 おいしいから独り占めしないように親が言ったのかな? ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-30 07:32
| 吾作
この時期、田んぼに小川に水たまりにまで
アメンボウが軽快に泳いでいます。 ん?泳いでいるというより水の上を歩いています。 ときどきピョンと飛び跳ねたりして・・・ アメンボウって肉食性なんですってねぇ。 水面に落ちた小さな昆虫がエサだそうですよ。 だから飛び跳ねるんじゃなく飛びつくのかな。 ほ場整備で川がすっかりコンクリートに変わり 魚もホタルも住めなくなりました、が 20年も経つとコンクリートの川床も 少しずつ自然に返りカワニナも確認されます。 アメンボウの右側と前にいるでしょう。 そのためでしょう、この川にもホタルがたくさん出ました。 でも平らにされたコンクリートの川床では魚は住めません。 もっと自然に戻ってくれないかなー 思わないかい?アメンボウさん。 ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-29 07:22
| 吾作
写真の風景は榊原温泉じゃないです。
鉄道は通ってないもんね。 先日、余市へ行ったときに・・・ え?そう、北海道の余市です。 単線のこの線路がきれいだったので つい撮しました。 この線路は単線でも函館本線よ。 線路の両側の草はなんだと思いますか? ポンポンです。 そう、イタドリです。 大きいのは3メートルぐらいのもありました。 ポンポンとフキが大きかったです。 探せばカラムシやスイスイゴンボもあって 榊原と同じやーと親しみが湧いてきました。 ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-28 08:13
| 吾作
吾作がバスに乗っている内に
だんだん気温が上がり 梅雨の真っ盛りといえども水が恋しくなる暑さですね。 さて、榊原の湧き水といえば 射山神社境内にある手洗い場、長命水を浮かべます。 でももう一カ所あるのです。 県道亀山白山線と農免道路の交差点で 信号機のすぐ傍に小さな池を作っています。 この辺りを市場といいますから 市場に湧き水とでも名付けておきましょう。 水源はどうも金比羅山からの湧き水のようです。 年中ポチョポチョと水滴が落ちています。 ちょっとした日陰で、のぞくとひんやりします。 昔はこの近くに芭蕉の木が生えていたり 周囲の木も大きかったので 誰もが知っていました。 今は誰もが忘れています。 ![]() ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-27 07:38
| 吾作
ここは「ヤッチャマ」? 八知山です。
八知山の山の上に白雲荘ができたのが戦後まもなくでした。 このバス停から専用道路を上ると展望がきく白雲荘です。 さらに進むとリゾートスパ白雲です。 バスは県道を更に進み 八知山の水田を潤す六反池を右に見て白山町になります。 その辺りを佐田の峠といいます。 ここから榊原温泉口駅までは2キロとちょっとです。 でもバスの本数がぐっと少なくなり 「時刻表が半分ぐらい消えてて分からなかった」と この時刻表を初めて見た人が言ったとか。 以上、榊原温泉の主だったバス停でした。 バスの旅もいいものですよ。 ![]() 次は奥佐田で、終点榊原温泉口と続きます。 ご乗車ありがとうございました ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-26 07:21
| 吾作
バスの車庫はこちらです。
この車庫から榊原自然歩道がスタートとなり 大滝・小滝など榊原川の源流沿いを登ります。 津駅から発車するバスのほとんどはここが終点ですが 榊原温泉口駅行きのバスは更に進みます。 ![]() 次は落合橋とフリー八知山を通過して白雲荘前で~す ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-25 07:26
| 吾作
ここは平成橋と土坂橋が合流し
笠取山(青山高原北寄り)へ通じる道路が分かれます。 笠取山の頂上(840メートル)には航空自衛隊のレーダー基地と 久居榊原風力発電施設の風車が並びます。 自動車で行けますが約10キロのいろは坂(?)です。 現在頂上付近7キロが工事中で7月12日まで終日通行止めです。 そうだ 旧道に架かる土坂橋を渡ったすぐ道路下に 榊原温泉旅館組合事務所があります。 へー、こんなとこにあったの?と言われそう。 昔から「はしもと」と呼んでいます。 ![]() 次、中ノ山を通過して榊原車庫 ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-24 07:14
| 吾作
なんで榊原なの?
ここが榊原の中心ですか?と聞かれそうですが 昔、バスターミナルだったのです。 電柱の向こうの建物がバスの車庫で 手前が待合所になっていました。 昭和の初め、温泉復興のころには 温泉バスや巴バスがここを発着していました。 (2008-12-15ブログをご参照ください) その後も三重交通と入れ替わりバスの終点で 「池田屋」というお店もありました。 神社を挟んで神湯館前バス停まで200メートル。 現在バスの車庫は1キロ先に移ったので このバス停も途中の停留所となりました。 河鹿荘、味楽はここで降りてください。 ![]() 次は笠取山口で~す ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-23 07:15
| 吾作
3月下旬にがきれいな花を咲かせる糸桜(しだれ桜)の前にあるバス停です。
神湯館は70年余り前に榊原温泉復興にシンボル旅館として開業しました。 すぐ西隣に温泉の神を祀る射山神社がありますが 神社から神湯館を更に東へ 坂にかかるまでの広い範囲が江戸時代の湯治場でした。 榊原温泉は伊勢の神宮との関係が深く 神宮へ向かう前に榊原温泉で湯ごりをして身体を清めたことから 「宮の湯」と呼んでいました。(宮=神宮) このことから神湯館と名付けられたと言われています。 ![]() 発車しま~す、次は榊原 ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-22 07:08
| 吾作
バス停のすぐ上に湯元誓願寺観音堂があり
写真右側が平和塔(忠魂碑)です。 ここの坂を「ジオの坂」と言います。 なんでジオ? 実は昔ここに十王堂がありました。 「ジュウオウドウ」略して「ジオ」なんです。 現在は、その十王堂の閻魔像は誓願寺観音堂に安置されています。 湯元というけど観音堂から温泉が湧くの?ノーノー。 湯元とは江戸末期から明治、大正ごろまで使われた地名です。 そうそう「林性寺」はこの道を50メートルです。 ![]() 次は神湯館、神湯館前で〜す ■
[PR]
▲
by sakakibara-onsen
| 2009-06-21 07:20
| 吾作
|
吾作のふるさと
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 カテゴリ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||