大掃除、餅つき、門松など年の瀬は忙しい。
榊原では卯の日と29日は餅つきをしない、昔はこんなことを信じて避けていました。
なんでだろう?
29日は2重の苦と語呂合わせで、2重苦として嫌った。
でも語呂合わせなら、29日は福(フク)の日で、いいんじゃないの。
卯の日は神さまのお世話をする日であり、神さまをほったらかして、自分の都合を通してはバチが当たる。
というのは三重県だけらしい。
ま、気にしないでお餅たくさん突いてください。
旅館では玄関に門松も整いました。
日本のお正月は特別で、吾作の小さいときは正月で歳が1つ大きくなる。
そして、一年の計は元旦にあり、ってね。
落ちのない準備をしてくださいよ。